新しい蒸留所

新しいスコッチが入荷しました アラン島で新たに創業したラグ蒸留所 三種類のシングルモルトが発売されましたが、今回仕入れたのは バーボン樽で熟成の後、オロロソシェリー樽で熟成したボトルです。 かなり濃い色合いからシェリー樽の影響が反映された味わいなのかと 想像します。 封切が楽しみです!ご興味のある方は是非お試しください!  

新たなスタート

4月8日は特別な夜になりました 媚山マスターをはじめ、各店スタッフが揃っての営業となりました また、雨模様で足元が悪いにもかかわらず、おかげさまで沢山のお客様に お越しいただき誠に有難うございました。心より厚く御礼申し上げます。 そして、せっかくお越し頂いたのにもかかわらず、私がゆっくりとお話も 出来ずにいた事を深くお詫び申し上げます。 特別な夜に相応しく楽しく、また多くの反省点の残る20周年でした。 また今回はお会いできなかったお客様にも重ねて御礼申し上げます。 新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。 これからも、変わらずご愛顧下さいますよう宜しくお願い申し上げます。 Bar

京都店よりお知らせ

いつもバーベスパ各店をご利用頂き、ありがとうございます。 京都店ではこの度、店内を一部改装をさせていただくこととなりました。 つきましては下記期間中を休業とさせていただきます。 ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。   ※2月4日(日)~15日(木) CLOSED ※2月16日(金)17:00~  REOPEN ほんの少しだけ模様替えした空間と共に、皆様の御来店を心よりお待ち申し上げております。     Bar

北の国から

全国的に、急に寒くなってきました 北海道札幌では初雪も観測され、秋を通り越して冬になってしまいそうな 勢いすら感じます。 わたくし、ドラマの北の国からが好きで、数年前には各週に届くDVDと付録の雑誌を 定期購買しまして、DVD全巻を所有し、たまに観返しております。 ある日、同じく北の国からファンのお客様と第一巻の創刊号をネタに盛り上がって おりました。と、その時、発見しました! なんと、第一回の放送日が私の誕生日と同じだったのです! 運命感じました。 また改めて観なければ! 非常に個人的かつくだらない内容で失礼しました・・・・・・

祇園おどり

先日、祇園東・祇園おどりを観に行きました 祇園には「祇園甲部」「祇園東」と二つの花街があります 春は祇園甲部の都おどり、秋は祇園東の祇園おどりと各花街で それぞれに特徴があり面白いものです。 あんなに暑かった夏の日々が嘘のように、すっかり秋になりました これから全国各地で紅葉も楽しみですね!

明日は何の日?

明日、9日は 熊本県熊本市出身、水前寺清子さんの誕生日だそうで 京都店、井上巧マスターの誕生日でもあります! 9日は祝日のためお店は定休日ではありますが、本日は17時から0時までオープンしています。 近くにお越しの方はぜひ前夜祭を!!! ♪

貴船・川床

先日、10数年ぶりに貴船に行きました 伺ったお店は「ひろ文」さん 9月に入っても残暑厳しいなか、しかも当日は午後から雨予報 だがしかし!今回も晴れ男パワーが役に立ち、食事中や移動中も雨に 濡れることなく楽しめました! 床に着くと少し肌寒いくらいでした。聞けば気温差の大きい日は10度近くの 気温差があるそうです! 川床は懐石も有名ですが「鶏すき」にしました。 鶏と玉ねぎ、九条ネギを焼き始め「できれば鶏肉はそのまま塩で食べたいなぁ~」と 思っているところに「良かったら塩をつけてそのまま召し上がってみて下さい」と 別皿を用意してくださってました。「さすが分ってらっしゃる!」 その後、お砂糖と醤油で味付けし溶き卵につけて、すき焼きスタイルに変更。 残暑のなか涼を楽しみました。  

耳をうたがう

8月もいよいよ終わり今日から9月 とはいえ残暑の日々が続きそうです そんななか自宅のマンションにて聞き覚えのある音が・・・ 「い~しや~きいも~、おいも~」テレビから流れてるのかと思ったが 通りを軽トラックの石焼もカーが走ってるではないですか! 耳と目を疑いました。 この暑さでいったい誰が買うのだろう?需要があるのか・・・・・・ 石焼き芋屋さんも、あまりの暑さでやられたか・・・ 私も気を付けようと思いました。 皆様もどうぞお気を付けください。  

夏男!!

今日は札幌店、小田氏の誕生日です え~と40歳になるのかな?ついに40代です。おっさんの仲間入りです。 お近くの際には祝杯を! どうぞ宜しくお願いいたします!  

涼をもとめて

8月4日(金)本日、八王子にて氷彫刻の大会が行われるとの事です。 コロナ禍や、福岡店の移転などもあり参加できていなかった神吉さんが 気合十分で挑むとの事です! 練習の成果が発揮できるよう頑張っていただきたいものです。 ブログをご覧になった皆様も、各地の空から応援のほど宜しくお願い致します!