ニセコ蒸溜所

お疲れ様です、札幌店・小田です。 先日、ご縁を頂いてニセコ蒸溜所に見学に行ってきました。 名前の通り、 観光でとても有名な北海道ニセコ町に出来た蒸溜所です。 グランドオープンは10月1日ということで、 まだ正式オープン前の蒸溜所を見学させて頂きました。 感謝の気持ちも込めて まずはそのニセコ蒸溜所の公式HPを載せておきますm(_

出張予定

本日より、各地域の営業時間変更、休業があります。 銀座店は長い期間の休業に入りますが、その間、銀座店の菊地は出張(巡業?笑)いたします。 7月13日〜15日

ポスター

先日、札幌店が6周年を迎えました。 オープンからずっとお世話になってる斉藤さん。 「すし屋のさい藤」のご主人です。 顔が広く、沢山の方々を紹介頂きました。 6周年で今月1日から札幌にいたので、ご挨拶にと思いお店に寄りました。 が、休業中。 そこで目にしたポスター。 との事でした(笑) 洒落っ気あり、つい吹き出してしまいました。 飲食店が大変なこの時期ですが、遊びがあっていいなと感心させられました。

札幌店6周年 誠に皆様ありがとうございます

お疲れ様です、札幌店・小田です。 今日から7月ですね。 いよいよ1年の半分が過ぎてしまいました。 本当にあっという間に時が過ぎていきます。 さて、 7月1日 本日は札幌店の周年日になります。 皆々様のご支援・ご愛顧に支えられ、 札幌店は本日で6周年を迎えさせて頂きました。 昨今の情勢を鑑み、 去年に引き続きとはなりますが、 イベントなどもせずご挨拶状をお送りすることも 控えさせて頂きましたが、 皆々様への感謝の気持ちでいっぱいでございます。 まだ6年、もう6年 思うところは様々ございますが、 より良いお店を作り、 皆様へ心地良い空間・時間を提供することこそが 恩返しであると強く思っております。 日々精進して参りますので、 今後も変わぬご愛顧を賜りますよう 何卒お願い申し上げます。 Bar

ぶら歩き @天神山緑地

お疲れ様です、札幌店・小田です! 今回もまたまた藤棚です! どれだけ好きなんですかね、藤の花😅 今回は札幌市豊平区平岸にある『天神山緑地』です。 ここの藤棚の特長と言えば、 まず「天神藤」とも呼ばれる北海道最古、 樹齢200年とも言われている藤の花だということです。 開拓時代に入植者によって道外より持ち込まれたものだと言われています。 どうやら盆栽として持ち込まれたらしいのですが、 それが土地の人に代々受け継がれて育てられた結果、 今では北海道で最大級のサイズ 25平方メートルものサイズになりました! また、天神山緑地は名前の通り とても緑豊かでお散歩には持ってこいです!😉👍 ただ、同じく名前の通り、小さい山(87m)であり 広さがそんなにない分、 傾斜がなかなかありますのでそこはご注意を! 頂上付近には日本庭園もあります😊 札幌平岸林檎園記念歌碑 石川啄木の歌があります。 ちなみに石川啄木はこの地には来たことがないそうなのですが、歌のイメージが林檎園に合致するということで採用されたそうです。 そして、最後に一応情報としてですが、 天神山緑地のすぐ近くにはラーメン屋さん『純連(じゅんれん)』さんがあります。 そう、初代の「すみれ」です。 札幌の味噌ラーメンではよく名前を聞くお店ですよね。 『純連』。これで『すみれ』と読んでいました。 ※厳密には中の島から移転後の店舗です その後、諸々で『純連(じゅんれん)』と『すみれ』に分かれます。

ぶら歩き @中島公園

お疲れ様です、札幌店・小田です! 小田くんって、夜の仕事の人間にしてはアクティブだよね と良く言われますが、基本的に屋外大好きです😁 健康的な色してるとも言われます😅 そんな今回も屋外のお散歩ネタです。 今回は中島公園。 こちらは桜もとても綺麗ですし、紅葉も素敵です🥰 たしか去年の紅葉の写真はこの中島公園で撮ったはず🍁🤔 すすきのからも徒歩圏内なのでちょっとしたお散歩にも行けますし、 夏はお祭りがあったりします! さて、今回のお散歩の目的は「藤の花」です! 藤の花は旬が本当に短く、 札幌では5月下旬~6月上旬と言われています。 以前、 お客様からあしかがフラワーパークの藤棚の写真と動画を送ってきて頂き投稿しましたが、 それから比べると約1ヶ月遅れで到来した旬の季節です! その短い旬を逃さないためにも見てきました! 園内の遊歩道にトンネル状にあるメインの藤棚🎵 今年はあんまり下まで垂れ下がっている感じでは無かったですが、 香りがとても良かったです🥰 すぐ横のお池にはカルガモの親子もいました😄 藤の花の香りに惹きつけられて来たのかなー?😊 お昼寝してるカモさん達も😁 そしてもう1つ藤棚を。 こちらは中島公園駅出てすぐの広場のベンチ上です。 こちらも良い香り🥰 こちらの方が色合いが若干濃かったかなと思います! せっかくなので中島公園内の写真映えする建物をもう1つ。 『豊平館』 こちらは開拓使が建てた洋館で、1881年に現札幌市民ホール所在地に建てられたものが、1958年に中島公園に移築されたものです。 完成直後の1881(明治14)年8月30日から9月2日にかけて、明治天皇の北海道行幸の札幌の行在所にあてられたという歴史のある建物です。 広さも適度で、緑も多く四季を感じられるこちら中島公園、お散歩にはもってこいです😉👍

紅櫻公園番外編

お疲れ様です、札幌店・小田です! 紅櫻公園、前回はお花をメインにあげましたが、 敷地内、実は他にも色々あります! まずは 『紅櫻蒸溜所』 知っている方もいらっしゃるとは思いますが、 こちらは北海道初のクラフトジンの蒸溜所です。 コロナの影響で現在は見学は出来ないので、 以前の写真なども織り交ぜて。 2階には諸々の展示コーナーがあります。 この日は蒸溜器の中も覗かせて頂きましたm(_

ぶら歩き @紅櫻公園

お疲れ様です、札幌店・小田です! 先日あげたライラックもそうですが、 札幌は今まさにお花の季節です🏵 お花の季節は見た目もそうですが、 香りがとにかく良いので ぶら歩きがとても心地良い季節です🎵 今回は札幌市南区にある 『紅櫻公園』をお散歩して来ました😄 紅櫻公園は桜や紅葉が有名ですが、 この季節はツツジがとても綺麗です🥰 他には芝桜もとても綺麗🥰 そして去年 「どうでしょう桜」と「どうでしょう祭桜」も移ってきました! 名前でピンとくる方も多いかもしれませんが、 「水曜どうでしょう」の番組内企画でHTBさん旧社屋の裏庭に植えられていた桜です。 ※写真は「どうでしょう桜」のみですm(_

リラ冷えの街、札幌 2021

お疲れ様です、札幌店・小田です。 『リラ』というワードの響きが好き過ぎて、 ここ数年毎年あげていますが、 今年もこの季節。 リラ(=ライラック)の季節です!!!😆 諸々の影響でライラック祭りはオンラインでの開催のみとなってしまいましたが、 リラ自体は自粛することなく 綺麗に咲いておりますので、 とても気持ち良く晴れた日に観に行ってきました🥰 前回と打って変わって今日は写真だらけです😉 場所は札幌大通公園。 写真は全てリラです😉 ちなみに、通常ライラックの花弁は4枚なのですが、 花弁が5枚のものもあり、 それは「ラッキー・ライラック」と呼ばれ 幸運の明石なのだとか😊 まぁ、僕は見つけられませんでしたが😅